知ってると楽しい!日本の伝統的な着物の柄の持つ意味とは?ひとつひとつの柄の意味を知り、いろいろな願いを込めて着物選びを楽しみましょう!
日本の伝統衣裳【着物】には花や模様などの柄が描かれていますが、そのすべてに名前や意味があります。
花嫁和装にも、新郎新婦のお母様にお召しいただく江戸褄、ゲストがお召しになる色留袖、訪問着、未婚女性の第一礼装振袖にも多く用いられる柄のひとつです。
由来や意味をおすすめ和装とともにご紹介します♪
亀甲(きっこう)
花嫁振袖
正六角形を上下左右に繋いだ幾何学模様。亀の甲羅に似ている事から「亀甲」と
呼ばれています。亀は鶴と同様に長寿の象徴であり縁起の良い柄としてよく使われます。
江戸褄
江戸褄
鶴(つる)
色打掛
鶴は「生命力の豊かさ」「長寿」を意味する神秘的で縁起の良い鳥。
夫婦円満の意味もあり幸せを祝う場の着物の模様として良く選ばれてきました。
色打掛
色打掛
振袖
江戸褄
江戸褄
熨斗(のし)
熨斗鮑(のしあわび)と呼ばれる神への貢物が元となり、長寿もたらす縁起物とされてきました。細長い帯状の形の中に華やかな模様が描かれています。
牡丹(ぼたん)
百花の王といわれる牡丹の花は「幸福」「富貴」「高貴」を意味します。牡丹の花は美しいだけではなく、その根が生薬として利用されていたこともあり、富や権力を持つ位の高い方達に愛されていたことが由来の理由。
色打掛
江戸褄
振袖
扇(おうぎ)
扇の柄は先端が広がった末広がりの形から将来の展望が広い事を表すとして好まれています。
縁起物とされており、発展、繁栄を願う縁起の良い柄です。
江戸褄
江戸褄
いかがでしたでしょうか?様々な絵柄が染や織り、刺繍で施された和装はとても素敵な日本の伝統衣裳です。
ご結婚式ではドレスだけど、和装を写真だけでも残したいという花嫁様も大変多くいらっしゃいます。
ビアンベールでフォトウェディングをしませんか?
◆【一生飾っておきたくなるような】写真を残しませんか?→フォトウェディング相談会
成人式での振袖、卒業式衣裳もご予約承っております。
◆“毎日開催中!おしゃれでカワイイ振袖フェア”ご相談はこちらから→成人式振袖ご相談会
ご結婚式でのおよばれで何を着ようか検討中の皆さま、華やかな和装でご参列されることもおすすめです。
和装姿のゲストの方がいらっしゃると会場、お写真がとっても華やかです!
ゲストのお着物とは?→結婚式にはお着物がおすすめです!
ビアンベールでは、鶴や菊などの古典柄だけではなく、現代的な柄の黒留袖も多数ご用意しております。皆様のご来店心よりお待ちしております。
家族、親族の衣裳は何を着る?→ご家族衣裳はこちらをチェック
ビアンベールは、県内最大級のドレスショップ。
国内外の人気ブランドから、タレントがプロデュースするトレンド感あふれるドレスまで豊富にご用意しております。
衣裳選びは好立地・好アクセスのビアンベール三条店で
お打合せ、ご試着は個室でのプライベート空間。
目線も会話も気になさらず、衣裳選びのお時間もお楽しみください。
ご予約お問い合わせはこちらから→ ビアンベール三条店ご相談・ご来店予約
◆結婚式場「ピアザ デッレ グラツィエ」と同じ敷地内にございます。 googleマップを見る
ウェディングドレス・レンタル衣裳のお問い合わせはビアンベール三条へ
ビアンベール三条
0256-34-6666
営業時間 10:00~19:00 火曜定休 (祝日は営業)
いつでも衣裳見学・ご相談