【七五三】成長を祝う特別な日♡意外と知らない七五三の由来とは?
お子様の行事として馴染みの深い七五三。
晴れ着姿のお子様と神社にお参りに行ったり、お写真を残すご家庭が多いですよね!
現在ではあたりまえの行事となっている七五三ですが、どんな意味が込められているのかご存知ですか?
今回は、七五三の由来や服装についてご紹介いたします!
七五三の由来
七五三の由来には諸説ありますが、
平安時代に宮中で行われたいた3つの儀式がもとになっているそうです。
昔は、医療の発達が未熟で衛生面も良くなかったため、子供の死亡率がとても高く「7才までは神のうち(神の子)」として扱われたほど。
そんな時代ですから、現代以上に子供が無事に育つことは大きな喜びであり、健やかな健康を願わずにはいられないものでした。
そこで、3歳・5歳・7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いしたことが七五三の由来とされており、
江戸時代には現在の七五三の原型として、武家や商人の間に広まったと言われています。
明治時代には、既に「七五三」と呼ばれて庶民にも広まり、大正時代以降に現在のような形になったとされています。
どうして3歳・5歳・7歳でお祝いするの?
3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、
暦が中国から伝わった際に、「奇数は陽」つまり縁起が良いとされていたためです。
また、「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」という成長の節目の歳のためとも言われています。
中でも7歳は、「神のうち(神の子)」から人間として現世に完全に誕生する大きな祝の義式とされていた為、七五三の中でも7歳のお祝いを重視する地方が多かったようです。
起源となった3つの儀式
3歳の男の子・女の子「髪置きの儀」
髪置きは、子供が髪を伸ばし始める3歳の節目に行う儀式で、
頭に糸で作った綿白髪(わたしらが)を乗せて長寿を祈願します。
平安時代の頃は、男女共に生後7日目に髪の毛を剃り、3歳までは坊主頭で育てる風習があったため、
髪を伸ばし始めることは、ここまで無事に成長できた印とも言えたのです!
頭に綿白髪をのせるのは、髪が白くなるまで長生きしてほしいという親の願いが込められています。
5歳の男の子「袴着(はかまぎ)の儀」
袴着は着袴(ちゃっこ)とも言い、子供が初めて袴をつける時に行う儀式で、碁盤の上で吉方を向いて行います。
平安時代では公家だけの風習で、男女の区別なく5~7歳頃に行われていました。
時代と共に武家や庶民にも広まり、平安時代には男児のみの儀式として年齢も5歳に定着しました。
現代の皇室でも、男児の儀式として数え5歳の時に「着袴の儀」、その後に碁盤の上から飛び降りる「深曽木(ふかそぎ)の儀」が続けられています。
これに倣い、碁盤の上から飛び降りる「碁盤の儀」を七五三詣の時期に開催している神社も全国にあります。
7歳の女の子「帯解(おびとき)の儀」
帯解きは、紐付きの子供着物から卒業し、本裁ちの着物に帯を締めるようになる節目に行われた儀式です。
本裁ちは仕立て直せば大人の着物として着ることができる着物で、本裁ちを着て帯を締めることは、子供が大きく成長した証として喜ばしいことでした。
室町時代には、男女の区別なく9歳に行われていましたが、江戸時代頃に男の子は5歳で「袴着の儀」を、女の子は7歳で「帯解の儀」を行う形に変わりました。
七五三の衣裳は何を着たらいいの?
七五三は内祝いであるため、服装の決まりはありません。
しかし、神様の前に出る儀式である事を配慮して、お子様もご家族様も着物やフォーマルワンピース、スーツがおすすめです◎
女の子
3歳の女の子は「三つ身」と言って、兵児帯を結び、被布という袖のない上着を着るのが一般的です。
7歳の女の子は、「四つ身」という子供サイズの着物を着ます。
サイズ以外の着付や小物は大人と同じですが、襦袢や帯などの一般的な小物に加え、扇子や筥迫(はこせこ)などの小物が必要です。
男の子
男の子は3歳・5歳共に羽織袴をお召しになられることがほとんどですが、
最近は、3歳の男の子も被布をお召しいただいている様子も見かけます!
ご家族様
最近は、皆様でお着物を着てお写真を残される方が増えています。
お母様は訪問着を、お父様は袴を履いた格式高いスタイルに加え、袴を履かないカジュアルな着流しスタイルでお召しいただくのも人気です!
ビアンベールの七五三♡
ビアンベールでも、七五三のご予約がはじまりました!!
お衣裳とお着付、お写真撮影のセットプランをご用意しております!
(※平日にご利用の場合はお子様のヘアメイクをサービス♡)
ご家族様のお着物もご用意しておりますので、皆様お着物でお写真を残していただけます♡
お写真撮影の後は、お衣裳を着たままお出かけも可能です◎
お宮参りやお食事会など、ご自由にお出かけいただけます。
もちろん、お衣裳のみのご予約も承っております!
また、お衣裳、写真撮影はご予約制となっております。
10月、11月の人気シーズンはご予約が埋まりやすくなっておりますので、
早めのお衣裳選びとご予約がおすすめです◎
お衣裳選びのご来館もご予約制となっております。
お衣裳選びのご予約はこちら ☞ ご予約ページ
お問い合わせや近いお日にちのご予約はお電話がスムーズです ☞ 025-282-1616
お子様の成長の証を、素敵なお着物で残してみてはいかがでしょうか♡
ビアンベール本店で運命の衣裳を見つけませんか?
スタッフ全員、お客様一人一人に寄り添い運命の1着を見つけるお手伝いをします。
ブライズビューティーマイスターの資格がある専属の美容スタッフもおり、
髪型やメイクに関してのお悩みも、ご安心してお任せください!
ビアンベール本店の衣裳は、アークベル系列の式場はもちろんのこと
県内・県外の全国の式場・ホテル・レストランでもご利用して頂けます。
「結婚式はしないけど写真は撮りたい・・・」そんな願いも叶えます。
あなたにとって、一生に一度の1日を最高の日になるように
お手伝いをさせて下さいませ。お気軽にお問合せ下さい。
ウェディングドレス・レンタル衣裳のお問い合わせはビアンベール本店へ
ビアンベール本店
025-282-1616
営業時間 10:00~20:00 火曜定休 (祝日は営業)
いつでも衣裳見学・ご相談